寺navi
墓地
当山、龍巌山海島寺は今より六百余年程前の南北朝時代後期の1380年(永徳2年)に甲斐武田家11代当主信成公の四男・十郎武続公が東郡栗原(現在の山梨市)に拠…
続きを読む
地域に密着し、地域に貢献するための活動を発起、または参加しております。「介護予防運動教室」や昌玲寺坊守(住職の妻で、本場イタリアオペラ歌手)指導に…
応安年間(1370頃)に、五州の大守細川頼之卿が後円融天皇の命により七堂伽藍を建立し、高徳善知の誉れ高い傑僧通幻寂霊禅師を開祖とする禅寺です。 本尊は、…
金色に輝く仏像が国宝、重要文化財。すごいな~と拝観料を払って拝んでみる。歴史のあるお寺って凄い!思って下さる方が多いようです。歴史のある仏像が、あ…
正雲寺の創立は文禄2(1593)年。戦乱に明け暮れた戦国時代末に愛知郡岩塚城主吉田守氏が世の無常を感じ発心し、正蔵坊と名乗り仏堂を建立。当時の住民は漁業を…
最禅寺は天正16年(1588年)に開創されました。現在の本堂は明和2年(1765年)に建立されたものです。伊達秩父三十四観音の第三十一番礼所(子育て観音)でも…
明治38年、根羽村に行者様によって法華経が初めて入ってまいりました。この法華経のありがたさや、ご祈祷のご利益に感激され、法華経を弘められました。明治4…
神宮寺は奈良県桜井市「長谷寺」を本山とする真言宗豊山派の寺院です。開山は養老元年(717年)の7月10日、「徳一国師」が「常陸の国鹿島」より「鹿島大明神」…
千鳥寺は応永元年(1394年)に創建された曹洞宗のお寺です。開山は後醍醐天皇の皇子である金竜謙柔(きんりゅうけんじゅう)といわれ、実峯派(じっぽうは)の本…
永福寺は慶長年間(1600年頃)、鶴翁芳宿大和尚によって創建された由緒ある曹洞宗のお寺です。当初は「長福寺」という名前でしたが、享保元年(1716年)に永…
当山は岩船山 高勝寺と号す。弘誓坊明願が宝亀2年に開山、「生身の地蔵尊」を本尊とする天台宗の末寺である。また、「岩船地蔵尊御和讃」で唄われるように、…
医王寺は咲見町十二番十八号にあり、妙心寺派の寺院で山号を善逝山と号します。昔は真言宗で伊豆山般若院の末寺でありました。明治十四年に現在地に移りまし…