寺navi
墓地
当山は江戸時代初期の延宝3年(1675)頃に創建されたと言われています。真宗高田派に属しており、本堂の本尊に阿弥陀如来をお祀りしております。当山の山門は…
続きを読む
当山開山教翁上人は東照宮の御師範なり。長沢の松平兵庫頭入道争賢の息にして、幼少の頃眼晴を失う。その悲母哀惜に堪えずして、二村山観音ならびに当寺の薬…
天得院は、万松山と号し、南北朝時代の正平年間(1346~1370年) に、東福寺第三十世住持 無夢一清(むむいっせい)禅師が開創した東福寺五塔頭のひとつです。…
涌泉寺は山梨県甲州市にあるお寺です。永生9年(1512)に、初祖・菊隠瑞潭大和尚(本寺永昌院二世)が赤尾兵衛守俊公の旧址に開創しました。500年の間、2回の火…
西暦1555年(弘治元年)開山。元々は二木館と城であったところにこの長稱寺(長称寺・ちょうしょうじ)を建立しました。現住職で十六代目になります。
佛日山覚天寺は禅宗(曹洞宗・臨済宗・黄檗宗)の曹洞宗です。正長元年(1428)船木「瑞松庵」の四代目住職である「仲翁守邦大和尚」がこの地に自らの隠居所…
当山の開基は、今から330年程前の元禄年間です。開基当初は説教所として広く有縁の方々に仏法を説かれたお寺です。今から220年程前の寛政年間に我が宗の五重…
妙光山本昌寺は堯蔵院日受上人によって寛永11年(1634)に開山、創立されました。寛永17年(1640)には本妙院日要上人により、本昌寺の向かいに蓮華山妙法寺…
神照院の開創由緒は、古記録を以って詳細にすることはできません。口伝によれは、当地の照姫神社(924年創建)の別当寺であり、もと真言宗であったと推測…
平安時代後期、明善師によって越中砺波郷の里に建立された寺院であります。15世明尊師の時、本願寺より本尊を拝受し、更に山号「瑞井山」を許可認定された歴…
浄土宗・浄土真宗とともに、念仏三宗の1つです。一遍上人(1239~1289年 鎌倉時代後期)によって開かれました。総本山は神奈川県藤沢市の「清浄光寺」であり…
760年の歴史を誇る臨済宗鎌倉建長寺派の由緒あるお寺です。生かされているあなたの命を大切に…真心こめて御供養いたします。恩に報いる寺と書きまして報恩寺…