寺navi
墓地
宗教法人 日蓮宗 中山常護教会 箕輪山 常護寺の創立は明治5年(1872年)。白土善栄上人の篤信家のお志にて土地を得て、本堂と庫裡を建立。代を重ね現在は第…
続きを読む
宗派臨済宗(禅宗)南禅寺派です。宗旨お釈迦様、逹磨大師様の教えを受け継がれた宗祖臨済禅師から十七代目にあたる南禅寺開山大明国師の禅の教えとその道風…
【開基】天正2年(1574)年 越前の武士浅海弥兵衛が当地に建物を創建、本願寺第11世顕如上人より南無阿弥陀仏の六字の名号と法名を賜わり、釋了承が初代…
当院の沿革については立証できるような記録も文書もなく、創建年代は不詳ですが、鎌倉時代後期(1302年)の板碑があり、少なくてもその年代ではないかと推測…
定星寺は(禅)曹洞宗という宗派です。創立500年を有するお寺で読み方は「じょうしょうじ」と申します。現在は14代目で務めさせていただいております。
蓮光寺の源流は永禄二年(1559)千葉県夷隈郡総元村大字小松谷に里見一族家臣 田奈部喜左衛門殿によって創建。明治26年、常陸の國三十三観音十六番札所の霊場…
奈良時代の高僧行基が諸国行脚の時、備後国府庁が置かれていたこの地に、法楽寺を建立したのが起源とされています。天文21年 (1552) に、淵上城主木梨氏の御…
寺号「興福寺」の名の由来は、大和政権を担う藤原氏一族の氏寺「奈良興福寺」の、影響下に置かれたためだとされる。当山の開基は、梵鐘銘によると、聖武天皇…
長昌寺は、天元元年(978)に慶範和尚によって開山されたと伝えられています。本堂は天保11年(1841)に一度焼失したが、同15年(1845)に再建し、昭和62年(…
金龍山安立寺(あんりゅうじ)は南北朝時代暦応4年(1341年)に、あじさい寺で有名な本山平賀本土寺の第三世住職・日伝上人が開山された由緒ある日蓮宗のお寺です…
真福寺は、室町時代に鎌倉明月院を開山した「密室守厳禅師」によって開山されました。日本伝来の禅宗 臨済宗建長寺派に属しております。宗派の大本山である建…
高雲山観音寺はその寺院名の通り聖観世音菩薩をご本尊とした仏教宗派である曹洞宗(禅宗)のお寺でございます。曹洞宗の歴史は古く、鎌倉時代1277年、遡るこ…