寺navi
四十九日忌
福泉寺は、本山を西本願寺とする寺院です。寛治7年(1093年)僧恵覚によって、天台宗道場として勝沼町等々力南窪に開山しました。その後戦火に会い、明徳4年…
続きを読む
真言宗醍醐派 正覚山 報恩寺は住職の丸塚照範が、薩摩川内市高城町に開山した寺院です。 本堂部への道は、西国三十三所觀音像十三佛が建立されています。
曹洞宗 飯涌山 香積寺(はんにゅうざん こうじゃくじ)は、その昔、天台宗に属し開基柏崎勝長公の祈願所でありました。今から約770年前、柏崎の豪族であった勝…
【開基】天正2年(1574)年 越前の武士浅海弥兵衛が当地に建物を創建、本願寺第11世顕如上人より南無阿弥陀仏の六字の名号と法名を賜わり、釋了承が初代…
瑞雲寺は大垣市内から北へ15分程の田舎にある、臨済宗妙心寺派の寺院です。 山号は「金龍山」、本尊は虚空蔵菩薩です。開山は東陽英朝(大徳寺53世、妙心寺13…
〈お寺の略歴〉初めは他宗のお寺として建立され、約450年前に三木市にある雲龍寺六世哉庵善様によって曹洞宗のお寺として開山されました。本尊は、釈迦如来、…
当院の沿革については立証できるような記録も文書もなく、創建年代は不詳ですが、鎌倉時代後期(1302年)の板碑があり、少なくてもその年代ではないかと推測…
定星寺は(禅)曹洞宗という宗派です。創立500年を有するお寺で読み方は「じょうしょうじ」と申します。現在は14代目で務めさせていただいております。
専光寺は広島県の浄土真宗本願寺派の寺院です。葬儀からその後の法事、供養まで承ります。初めての葬儀で不安の方、長らく法事をお勤めできていない方、そし…
宝明院は、今より約300年前に現在の福岡県糸島市に創建されました。明治期に当時の政策に起因する、廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)などの影響を受け、荒廃を避…
蓮光寺の源流は永禄二年(1559)千葉県夷隈郡総元村大字小松谷に里見一族家臣 田奈部喜左衛門殿によって創建。明治26年、常陸の國三十三観音十六番札所の霊場…
奈良時代の高僧行基が諸国行脚の時、備後国府庁が置かれていたこの地に、法楽寺を建立したのが起源とされています。天文21年 (1552) に、淵上城主木梨氏の御…