寺navi
四十九日忌
真乗山大楽院鹿園寺といい、新義真言宗総本山根来寺の末寺です。本尊は阿弥陀如来です。開山は天安元年(857年)、智泉上人が堂宇を建立し、以後享禄2年(1529年…
続きを読む
元は蓮如が創建した福井県の吉崎道場にあったが、織田信長の越前侵攻にともない、上杉謙信を頼って天正3年(1575)当地に来たと伝えられている。当院はもともと…
当山は加賀、能登、越中の山岳信仰の拠点霊場として栄えた石動山天平寺の別院の安楽寺が前身となっています。能登守護畠山氏の祈願所であったため上杉謙信の…
当山は、建久5年(1194)、源頼朝が伊豆の挙兵のおりに老大をなげうち、幕府開闢の礎になった無二の忠臣 三浦大介義明の菩提を弔うために建立されました。そ…
三光寺は創建文亀2年(1502)、福生大徳上人によって宇治前島(現在の和歌山市宇治)に創建されました。その後元寺町に移り、寛永17年(1640)に紀州藩初代藩…
寺伝によれば、〇〇寺は貞観年間(859 ~ 876 年)に〇〇大師〇〇によって開創されたと伝えられています。古くは〇〇宗に属していたといわれていますが、後に…
1532年に創建された曹洞宗の寺院です。 ご本尊はお釈迦さまです。 一仏両祖とは、一仏はお釈迦さまです。両祖とは曹洞宗開祖の道元禅師と總持寺の開祖瑩山禅…
開山は天文11年(1542)、盤石寺六世建国晃立によって大日村寺島に寶積山大智寺が開かれました。その後、正徳2年(1712)洪水にあい、境内が倒壊したため現在…
當山には、第十八世麟祥(明治三十四年生)が三州地理志稿、第十一世善貞〈正徳元年(千七百十一年)住職〉申上書、佐山清次郎氏調査書、明治三十二年七月従…
楽音寺は禅宗の寺院で、臨済宗妙心寺派に属しております。今からおよそ1400年ほど前、飛鳥時代に推古天皇の御代に行基菩薩によって建てられ、当時は岳音寺と…
小埜山 仁隨寺は石川県金沢市に位置する真宗大谷派の寺院です
当山は元和(1615-1624)、寳暦(1751-1764) の2 度火災にあい、文献等が消失してしまいました。そのため、火災以前の歴史はわかっておりません。昭和35 年頃…