寺navi
四十九日忌
天照寺は明暦3年(1657)に創建された、浄土宗の寺院です。薩摩義士との関係が深く、境内には薩摩義士の3士の墓があり、敷地内の「薩摩義士資料館」には、27士…
続きを読む
峨野巡りの土産物の店の並ぶ中、白壁の土塀に囲まれた證安院は昔から「さつき寺」として有名です。山門の正面に誓阿上人の『南無阿弥陀佛』の名号石、本堂に…
常秀院は、中央高速道 駒ヶ根インターより車で約15分、徒歩で約1時間の「駒ケ根市中沢菅沼」にある曹洞宗の寺院です。明応元年(室町時代、西暦1492年)開創…
寺のある亘理町は宮城県の南部、福島県堺近くに位置し、東に太平洋、西に阿武隈山地と海と山に囲まれた自然豊かな町です。江戸期少し前の戦国時代、伊達政宗…
開山は、盛祐上人(じょうゆうしょうにん)と言われる。寺家六坊を有していたが、大永年中に消失し、比叡山より慶済法印が来られて、中興開山とし再建された…
当寺は天明8年5月に静岡県浜松市天竜区の秋葉寺、十世泰山任超大和尚が隠居寺として旧篠原村に東景寺を設立。慶應4年、教えを広めるために京都へに拠点を移し…
大正13年に現在の神戸市灘区水道筋1丁目辺りに説教所として設立。昭和15年までその建物があり、市電の開通により立ち退きとなり、昭和16年に現在の場所に木造…
西福寺は、741年(天平13)9月橘諸兄公が、高神社(井手町多賀)の神宮寺として創建され、1580年(天正8) 2月、現在の地に移転し、浄土宗(総本山知恩院)に帰属し…
はじめまして、林照寺です。林照寺は大阪市の真宗大谷派(お東さん)のお寺で1602年(慶長7年)の頃、左専道総道場として建てられました。後に林照寺という今の名…
開祖願了は釋師山明覚院(真言宗)の住職でありましたが、本願寺第8代蓮如上人が加賀逗留の際、上人に帰依し浄土真宗に改宗し、寺号も「連」の一字を頂き明蓮寺…
西光寺は、年代)に、須賀川城主・二階堂氏の家臣、鏡沼藤内により建立されたものといわれており、鏡石町を代表す永禄年間(1560る古刹です。福島八十八ヶ所霊…
浄雲寺は、今から約750年前、浄土真宗の開祖である親鸞聖人の弟子であった祐光坊証念によって創建されました。その後元禄13年(西暦1700年)、武州荒木田村よ…