寺navi
真宗大谷派
古くは天台宗で止観寂静を修める寺でしたが、応仁二年(1468年)、土呂の郷に残留されていた蓮如上人より往生楽邦・枢要を受け、真宗大谷派に改宗し、六字名…
続きを読む
照雲山長福寺は、大分県日田市豆田町(重要伝統的建造物群保存地区)の中心に位置する真宗大谷派の寺院です。1584(天正12)年、宗榮によって開山されて以来…
西暦1555年(弘治元年)開山。元々は二木館と城であったところにこの長稱寺(長称寺・ちょうしょうじ)を建立しました。現住職で十六代目になります。
寺伝によれば、〇〇寺は貞観年間(859 ~ 876 年)に〇〇大師〇〇によって開創されたと伝えられています。古くは〇〇宗に属していたといわれていますが、後に…
【沿革】慶長8年(1603年)3月明願が谷外村志吹(当地)に稱名寺を開基する。平成14年(2002年)4月芳典が称名寺住職として本願寺宗務総長から任命され、13世住…
徳寿山慶乗院正覚寺は約1,200 年前、平安時代の承和五(838)年に正覚寺開基浄春上人の実兄で、比叡山天台宗座主慈覚大師の御制作本尊阿弥陀如来を安置する、…
平安時代後期、明善師によって越中砺波郷の里に建立された寺院であります。15世明尊師の時、本願寺より本尊を拝受し、更に山号「瑞井山」を許可認定された歴…
南通寺法名記と堺市史によると南通寺は慶長五年(西暦1600年)、釋良清によって開かれた真宗大谷派寺院です。寺は開基当初から昭和初期まで旧堺の環濠内に存在…
当山願西寺の起源については、幾度かの本堂焼失等により残された資料がごく僅かであるため、詳しくは分からないものの、その少ない資料を紐解くに岐阜県海津…
是三寺は高槻城跡公園の南東にある浄土真宗大谷派の寺院です。文明5年(1473年)諦了を元祖として開創されました。元禄11年(1698年)2月14日…
天正7年(1579)織田信長が再度石山本願寺攻めを行いました。本願寺派の軍勢は、武運拙く木下藤吉郎の前に敗戦し、顕如上人の長男、教如上人は信長との和議を…
正雲寺の創立は文禄2(1593)年。戦乱に明け暮れた戦国時代末に愛知郡岩塚城主吉田守氏が世の無常を感じ発心し、正蔵坊と名乗り仏堂を建立。当時の住民は漁業を…