寺navi
浄土真宗本願寺派
浄土真宗本願寺派 淨教寺は寛元二年(1244)、行延法師によって開基され、今日に至っております。行延法師(1206‐1280)は、河内国八尾の庄司真野行延(まの…
続きを読む
政源寺は、平安時代に綾部山に庵をむすび、後に山一帯を寺領とする天台宗の寺として栄えました。1400年代末、播磨の国にも蓮如上人への帰属の嵐が吹き荒れて …
永録年(1558-1570)中頃、慶證寺は大坂石山本願寺のそば(西南)に創建され、本願寺第11代宗主 顕如上人(1543-1592)によって、慶證寺の境内(庭前)に「掬…
"宣光寺は、昭和9年、浄土真宗本願寺派光乗寺(現在の中央区森ノ宮)の説教所「宣光院」として阿倍野区天王寺町南の地に建立されました。宣光院の親寺であっ…
当寺院は、明応年間(1492~1501)に、三河(現在の岡崎市上佐々木町)の上宮寺様より分かれて、この地に布教の場を求めて、やって参りました。もともと、天…
近年、高齢化社会と少子化・核家族化に伴い、また生活スタイルの変化から宗教的な諸問題(葬儀・墓地・永代供養等)が起きてきております。当寺といたしまし…
浄福寺の開基宗玄は元伊豫の国の住人で、大津の城主であった宇津宮遠江守家臣です。本願寺第11世顕如宗主の弟子となり、名を宗玄と授かりました。伊豫の国よ…
往古は美濃土岐市に発する浅野源氏の玄孫家の菩提寺です。安土桃山時代以降有名を馳せた赤穂藩の藩祖である浅野長政公の菩提寺となったのは一族玄孫家の菩提…
神戸市西区にある徳願寺は、押部谷町西盛に安永元年(1772年)に創建されたと伝えられており、240年以上の歴史があります。神戸電鉄粟生線「押部谷」駅から徒…