寺navi
東海
当寺は浄土宗総本山知恩院直末寺で興舊山と号し、尾張二代藩主、徳川光友(瑞龍院殿)公の創建です。光友公の御生母歓喜院(お尉の方)様が江戸尾張藩屋敷に…
続きを読む
当山は総本山身延山久遠寺第13世宝聚院日傳上人の高弟「林正院日躰上人」開山のお寺です。師匠日傳上人の教えを受け、広く衆生救済のため法華修行の道場を開…
当寺は、東本願寺(浄土真宗)桑名別院の支院の伝統を受け継ぎ、北伊勢地域の教法布教の役割を長い年月担って参りました。また、ご本尊阿弥陀如来木造は、平…
天文元年(1532年)保善院四世帰雲元守により再興され、曹洞宗となる。明和元年(1764年)9代目の時に竹葉軒が焼失し、明和8年(1771年)に再建された。
竹林山長壽寺は1563年(永禄6年)に創建された真宗大谷派の寺院です。開基住職は三浦慶恩坊といい、三河三ヶ寺の一つである本證寺で家康と交戦したと伝えられ…
仙壽寺は、天文11年(1542年)に大建大和尚によって創建された聖観世音菩薩「瀬戸市史・口絵に掲載」を御本尊とするお寺です。寛文7 年(1667年)に臨済宗よ…
正観寺は天文5年(1536年)に創建された由緒ある臨済宗妙心寺派のお寺です。遠州一姫・福地蔵めぐりの第22番札所であり、特に安産にご利益があるとされていま…
当山は愛知県みよし市にあります。1413年(応永20年)に玄通上人の隠庵として発足しましたが、150年無住でした。その後、京都より来られた当山二世明宗上人が…
亀京寺は、正式には「蓬莱島 奥之院 亀京寺」といいます。全国的に見渡してみても大変珍しい、「海亀に乗られた蓬莱観世音菩薩様」をご本尊とする曹洞宗に属…
遊心寺は、寛政二年(1462年)賢勢智鑑上人により開山されました。その後元亀二年(1571年)に天台宗から浄土宗に改宗し、遊心寺と称されるようになりました。…