寺navi
東海
廣祥院は吉野朝時代建武年中(約640年前)に、征夷大将軍となった足利源尊氏公が執権高師重に台命し、三河国日近郷に八幡の社とともに堂宇伽藍を建立したのが…
続きを読む
当寺院は、明応年間(1492~1501)に、三河(現在の岡崎市上佐々木町)の上宮寺様より分かれて、この地に布教の場を求めて、やって参りました。もともと、天…
久美原山 龍珠院は薬師如来を本尊とする曹洞宗のお寺です。遠州灘の傍にあり、豊かな自然に囲まれた静謐な環境です。「三河白寿観音霊場第17 番札所」となっ…
青松山長泉寺は、臨済宗妙心寺派(本山は京都市)に属する禅宗寺院です。慶長年中(1596 ~ 1614 年の間)に岐阜市長良崇福寺六世「一宙東黙大和尚」によって…
弘仁7年、嵯峨天皇より高野山を7里四方下賜されました。年月日は不詳ですが、高野山開創後のあまり遅くない時期に、河内の国高貴寺より「本尊高貴徳王菩薩」…
妙典寺は白壁が続く風情のある寺町通りにあります。山門が真っ赤であることから、地域の方々には「赤門さん」と呼ばれて親しまれております。昔から受け継い…
臨済宗妙心寺派。開山 芳外禅師 開基 貞忍祖元禅師。元禄の世から伝わる寺院です。享保17年、第三世観湖祖覚禅師の時代に現在の位置に移築されました。浜…
当山は、雲松山洞泉寺として寛文年間(1660年頃)に草創されました。明治3年に藩主の命により廃仏毀釈のために廃寺となるまで、臨済の法燈を9代の住職にわた…
全久寺は福井県にある「永平寺」・横浜市鶴見にある「総持寺」を本山とする曹洞宗(禅宗)の寺院です。創建は江戸時代初期(承応元年7 月)、愛知県小牧市青…
開基、法名釋受賢生国は三河国碧郡藤井村の郷司にて、俗称は藤井左衛門尉藤原重季という。本願寺十三代宣如上人、関東下向の砌( みぎり)、鳴海之駅に於て得度…
天然寺は後土御門天皇の御宇、応仁2 年(1468 年)に「雲誉文公」によって草創されました。その後、宝永2 年(1705 年)8 月、大洪水により流出しましたが、…
往古は美濃土岐市に発する浅野源氏の玄孫家の菩提寺です。安土桃山時代以降有名を馳せた赤穂藩の藩祖である浅野長政公の菩提寺となったのは一族玄孫家の菩提…