なぜ寺院葬なのか?
寺院葬とは、セレモニーホールなどの葬祭会館ではなく、お寺をお借りして、通夜、葬儀などを行う葬儀です。家族だけでゆっくりお別れする「家族葬」の需要が増えた近年、心のこもった葬儀ができる場所としてこの「寺院葬」が注目されています。
寺院葬のよいところは、ご本尊があり、祭壇があるお寺の本堂で荘厳な格調高い空間でご葬儀を執り行えるところです。また、葬儀会社に依頼する部分を少なくする事で費用を大幅に抑え、ご遺族の負担を軽減することも出来ます。さらに、葬儀後の法要までまとめて依頼できる寺院が多く、ご遺族のご負担も軽くなります。
家族葬をお考えの方、少しでも葬儀・法要の負担を軽くしたい方は、一度寺院葬をご検討なさってはいかがでしょうか?
寺院葬の3大ポイント
POINT.1 厳粛な趣がある葬儀が行える
寺院の本堂内や境内は、元々荘厳に飾られているので、過剰な設営をせずとも、セレモニーホールにはない、厳粛な雰囲気で葬儀を行えます。
ご本尊様・ご先祖様に見守られながら故人様を送ることができます。
POINT.2 意外!? 葬儀社よりも費用が安い
本堂の須弥壇を使用させていただくことにより、祭壇料金がなく、斎場を借りるより場所代が安くなります。また、お寺に直接お願いすることで、葬儀会社よりもお布施の金額について相談することもできます。
POINT.3 葬儀の後のことまで安心
お寺にお願いすることで、葬儀だけでなく葬儀後の法要までまとめてお願いできます。初七日に四十九日、初盆、一周忌など一括してお願いすることで施主様のご負担も軽くなります。
寺院葬ができる寺院を探す
法華山 妙覚寺
投稿: 2018年7月25日
当山は大正十三年神戸市西須磨に開祖佐々木上人により日蓮宗仮教会を設立、翌年布教場所を長田区若松町に借家を購入し日蓮宗海蔵教会として認証されていますが、第三世谷口慈忍上人の折、昭和五十八年借地と市条例の悪条件が重なった為、 […]
水辺山 泉福院
投稿: 2018年7月25日
天文元年(1532)開創は真言宗派、高野山の僧「宝印宗易和尚」富岳小岳山参籠中の「役の行者」の徳を慕いその庵に苦修練行幾星霜、行終わって下山し桂邑引沢山の岸に小庵を結び水岸山泉福院と号し余生を送る。 天正八年(1580) […]
常秀山 大栄寺
投稿: 2018年7月25日
寺伝によれば、正和3年(1314)12月、中原亀ヶ城主内室が場内に庵室を作り日蓮大聖人御弟子中老僧日秀聖人を招請したのが始まりで、元亨元年(1321)常秀山大恵寺と寺山号を名乗り元徳元年(1329)本山妙光寺(現藻原寺) […]
源八山 龍沢寺
投稿: 2018年7月25日
この縁起は、今なお土地の人たちに語り伝えられています。所は、福島県の南端にある塙町、この町に遠い900年の昔、龍が存在していたという話です。 時は1057年、源八幡太郎義家は、勅命を受け、安部貞任らを征伐せんがため、福島 […]
紫雲山 林證寺
投稿: 2018年7月26日
当寺は、東本願寺(浄土真宗)桑名別院の支院の伝統を受け継ぎ、北伊勢地域の教法布教の役割を長い年月担って参りました。 また、ご本尊阿弥陀如来木造は、平安時代の高僧、源信作と伝わり、自然豊かな静かな環境で心穏やかにご参拝いた […]
蓬莱島 亀京寺
投稿: 2018年7月26日
亀京寺は、正式には「蓬莱島 奥之院 亀京寺」といいます。全国的に見渡してみても大変珍しい、「海亀に乗られた蓬莱観世音菩薩様」をご本尊とする曹洞宗に属する禅宗寺院です。 往時、「蓬莱のみ山のぼり(寺参り)のことは朝観音・夕 […]
東勝寺
投稿: 2018年7月26日
当山は南北朝時代(1300年代)に創建された 阿弥陀仏を御本尊とするお寺です。 鎌倉幕府の執権である北条高時一族が 鎌倉の東勝寺で滅亡(1333年)したのを悼み、 密かに建立されたといわれています。 そのため、山号は再び […]
飯綱山 法樹院
投稿: 2018年7月26日
法樹院の創建は、文治元年(1185年)、源義朝・頼朝に仕えた勇将・渋谷土佐入道昌順と縁のある方が菩提のために一寺を建立し、幼名をとって「金王寺」と称しました。 また、永禄三年(1560年)に寺は大破し、当時の領主「室賀入 […]
固栄山 全久寺
投稿: 2018年7月27日
全久寺は福井県にある「永平寺」・横浜市鶴見にある「総持寺」を本山とする曹洞宗(禅宗)の寺院です。 創建は江戸時代初期(承応元年7 月)、愛知県小牧市青松山正眼寺16世「天山用益大和尚」を草創開山とし、2世は「布皓喧大和尚 […]
林正山 妙善寺
投稿: 2018年7月26日
当山は総本山身延山久遠寺第13世宝聚院日傳上人の高弟「林正院日躰上人」開山のお寺です。 師匠日傳上人の教えを受け、広く衆生救済のため法華修行の道場を開くべく身延をたち諸国行脚(あんぎゃ)しました。 その中で霊峰富士の麓、 […]
興舊山 大森寺
投稿: 2018年7月26日
当寺は浄土宗総本山知恩院直末寺で興舊山と号し、尾張二代藩主、徳川光友(瑞龍院殿)公の創建です。 光友公の御生母歓喜院(お尉の方)様が江戸尾張藩屋敷にてのご逝去に伴い、小石川伝通院内に一寺を築いて歓喜院と号しました。 その […]
東岳山 生往寺
投稿: 2018年7月27日
東岳山生往寺は慶長元年(1596 年)に創建されたといわれる浄土宗の寺院です。開山は文賀、開基は菊地下総守泰次と伝えられ、本尊は室町時代に作られた阿弥陀三尊像です。 菊地泰次は、後北条氏以前の小田原城主大森氏の末裔といわ […]
龍興山 西巌寺
投稿: 2018年7月27日
往古は美濃土岐市に発する浅野源氏の玄孫家の菩提寺です。 安土桃山時代以降有名を馳せた赤穂藩の藩祖である浅野長政公の菩提寺となったのは一族玄孫家の菩提寺であったからです。 当寺に現存する浅野長政公の墓は、鳥取砂岩にて作られ […]
鳳勝山 雲祥寺
投稿: 2018年7月26日
当寺は先代の雲客勝彦大和尚が、曹洞宗の寺を小平市に建てるという師匠との約束の基、幾多の苦難を乗り越え、昭和62 年11 月に建立いたしました。 長年スリランカとの友好交流もあり、御本尊様・内陣が出来上がっております。 各 […]
天王山 蓮花寺
投稿: 2018年7月27日
蓮花寺は豊かな自然に囲まれた環境にあり、境内には千葉県の県木である「マキ」が多く植えてあります。 隣接する林の中には、元禄16年(1703年)の大地震によって九十九里海岸に押し寄せた大津波による犠牲者の冥福を祈るために建 […]
臨湖山 金龍寺
投稿: 2018年7月27日
臨済宗妙心寺派。開山 芳外禅師 開基 貞忍祖元禅師。 元禄の世から伝わる寺院です。 享保17年、第三世観湖祖覚禅師の時代に現在の位置に移築されました。 浜名湖をのぞむ高台に、伽藍を築き殿堂を再建しました。 近世では、山田 […]
香華山 高徳院
投稿: 2018年7月27日
弘仁7年、嵯峨天皇より高野山を7里四方下賜されました。年月日は不詳ですが、高野山開創後のあまり遅くない時期に、河内の国高貴寺より「本尊高貴徳王菩薩」を高野山上に勧請し、「高貴徳王菩薩」の〝高徳院〟なる一院を建立し、弟子の […]
青松山 長泉寺
投稿: 2018年7月27日
青松山長泉寺は、臨済宗妙心寺派(本山は京都市)に属する禅宗寺院です。 慶長年中(1596 ~ 1614 年の間)に岐阜市長良崇福寺六世「一宙東黙大和尚」によって創建されました。 その後、崇福寺八世「物堂宗接和尚」を中興開 […]
海東山 三樹院
投稿: 2018年7月27日
三樹院は、神奈川県三浦市に位置する、海東山と称す浄土宗の寺院です。旧上宮田岩井口の十劫寺の子院であり、本尊は十一面観音(應行作)。三浦観音十番札所でもあります。 古より“今井の観音さま” と呼ばれて広く親しまれており、堂 […]
泰心山 西栄寺 東京別院
投稿: 2018年7月30日
【沿革】 昭和57年(1982年) 兵庫県尼崎市にて活動を始める。 長屋の一室からの出発である。 平成元年(1989年) 尼崎市杭瀬に西栄寺本坊を創建。 平成10年(1998年) 大阪府堺市に西栄寺堺支坊を建立。 平成1 […]
金寶山 天澤院
投稿: 2018年7月30日
天澤院は悟渓国師(瑞龍寺開山)が生前の禅学布教のために大徹堂(現在の禅堂)を創立したのがはじまりとされています。永禄年間にいたり、別庵を建立して瑞微庵と号し、法孫である天瑞和尚によって開基されました。 文化2年、名僧隠山 […]
萬松山 妙光寺
投稿: 2018年7月30日
当山は、正慶元年(1332年)義海和尚が鎌倉の円覚寺より来て、一山を開いたことが始まりです。 橘康武氏が永和四年(1378年)、寺の所領として田畑を寄進しました。 それにより、萬松山と号し、寺号を妙光寺としました。 永正 […]
耕心庵
投稿: 2018年8月3日
川中島の合戦(4 回目)が終りこの地方は武田方に属していました。信玄公巡国の時、この地に立ち寄り、川中島合戦場を見下ろして、この處はまさに景勝地であると感嘆し、ここに禅寺を建立し、法性山甲信庵と名づくべしと高坂弾正に命じ […]
念仏山 東運寺
投稿: 2018年7月30日
釡寺東運寺は本堂の屋根のお釡が象徴的な400年以上の歴史を誇る寺院です。 樹木が多く、四季の景観(桜、紅葉、春の茶花、たけのこ、ふき)を楽しむことができます。 また、丸ノ内線「方南町」駅から徒歩5分という好アクセスな立地 […]
詮量山 妙福寺
投稿: 2018年7月30日
詮量山妙福寺は、元和元年(西暦1616年)の大阪復興事業の際に、鉄道が開通するまでの間「柏原船」を交通機関として活躍させた船株主の三田浄久の甥である「廣演院日容」によって建立されました。 江戸から明治の時代には、豊臣家の […]
林栖山 信正寺
投稿: 2018年7月31日
当山は1655年、現在は昭和区にある養林寺第六世專譽上人により建立されました。 開山上人は、その弟子である實清和尚。 現在の住職は第十四世念譽元聖になります。
長倉山 福源寺
投稿: 2018年7月31日
当寺は、曹洞宗で、お釈迦様、道元様、瑩山様の教えを受け継ぎ、坐禅を根本中心とし、その坐禅により得られる身心のやすらぎを生活の中に活かし、自分らしい生き方を目指す禅宗寺院。大本山は、福井県の永平寺と神奈川県の總持寺。当寺は […]
北泉岳寺
投稿: 2018年7月31日
明治期の北海道内陸部開拓にあたり、上川道路(国道12号線)開削工事の事務所が、当地に設置されました。国策工事でしたが人夫不足から、明治政府に不満を抱く旧士族を政治犯として捕らえ、未開の北海道に囚人として送られました。過酷 […]
君谷山 長泉寺
投稿: 2018年7月31日
開創500年以上の歴史があります。谷津山自然公園を背景に、明るく閑静な環境です。交通アクセスも良好で、国道一号線から北へ350m。静岡鉄道「柚木」駅から徒歩4分くらいです
長松山 冨春院
投稿: 2018年7月31日
当寺院は、西暦1555年2月、寶室詮大和尚(ほうしつせんだいおしょう)により旧遠江国敷地郡新津村小沢渡に開山されたと伝えられております。開山当時は、山号を「長生山(ちょうしょうざん)」と称しておりましたが、現在では境内内 […]
善逝山 医王寺
投稿: 2018年7月31日
医王寺は咲見町十二番十八号にあり、妙心寺派の寺院で山号を善逝山と号します。昔は真言宗で伊豆山般若院の末寺でありました。明治十四年に現在地に移りましたがそれ以前明治十三年四月二十八日の大火までは銀座町十三番八号、熱海海岸の […]
松涛山 道浄寺
投稿: 2018年7月31日
当山は明治36年に松阪市射和町の本宗寺の支坊として始まりました。当時は一般寺院の建築様式をしておらず、念仏道場として初代住職が居住し、本宗寺へ勤め、また近隣のご門徒へ教えを広めていました。 昭和28年、宗教法人を取得、そ […]
宝珠山 宝乗院
投稿: 2018年7月31日
知多半島の先端に位置し、神亀2年(725)に現在地より西方にある「仏山」に行基によって開基された宝珠山医王寺十二坊中の塔頭「宝泉坊」として開創、建暦2年(1212)に現在地に再建されました。弘仁5年(814)、弘法大師が […]
光明山 圓通寺
投稿: 2018年8月1日
光明山観音院圓通寺は真言宗に属し、平安時代に開宗した「弘法大師空海上人」の教えのもとに大同2年(807年)初代住職「徳一上人」によって開創しました。 慶安元年(1648年)徳川三大将軍家光公より御朱印三十石を賜りました。 […]
東天山 日光院
投稿: 2018年8月1日
天台寺門宗 東天山 日光院は大正の初めより名古屋市東部の表山にあり、現在は閑静な住宅街に佇む祈祷寺院として活動しております。 平成22年に現在の本堂を建立の際、かねてより信者様のご希望がありました永代供養が可能な納骨堂も […]
太子山 楽運寺
投稿: 2018年8月1日
太子山 楽運寺は慶長十五年(一六一〇年)に創建された真宗大谷派の由緒あるお寺です。 宗祖は親鸞聖人、本山は京都東本願寺であり、本尊は阿弥陀如来像です。 三河上宮寺第十五世教祐師(一五八六~一六六三年)が三河上宮寺を本寺と […]
高雄山 神宮寺
投稿: 2018年8月1日
神宮寺は奈良県桜井市「長谷寺」を本山とする真言宗豊山派の寺院です。 開山は養老元年(717年)の7月10日、「徳一国師」が「常陸の国鹿島」より「鹿島大明神」及び「別当神宮寺」を同時に移した際だと伝えられています。 元治元 […]
薬王山 総持院
投稿: 2018年8月1日
総持院は享保3年(1718年)に開創し、唱宗和尚によって開山されました。 本尊は阿弥陀如来坐像、鎮守神は秋葉山大権現です。 秋葉山大権現は別名「男川三尺坊大権現」といい、祖雲比丘という和尚が夢の中でお告げを受けて、三尺坊 […]
九条山 浄教寺
投稿: 2018年8月1日
浄土真宗本願寺派 淨教寺は寛元二年(1244)、行延法師によって開基され、今日に至っております。行延法師(1206‐1280)は、河内国八尾の庄司真野行延(まの ゆきのぶ)といい、智勇兼備の武士であったが、浄土真宗、開祖 […]
初達山 最禅寺
投稿: 2018年8月1日
最禅寺は天正16年(1588年)に開創されました。 現在の本堂は明和2年(1765年)に建立されたものです。 伊達秩父三十四観音の第三十一番礼所(子育て観音)でもあります。 福島県と宮城県の県境にあるため交通の便が良く、 […]
壽命山 昌福寺
投稿: 2018年8月1日
壽命山昌福寺は、徳栄山妙法寺(富士川町小室)の開山肥前公日伝上人の実弟、昌福阿闍梨十如院日全上人によって永仁6年(1298)に開創されました。青柳の里で日蓮上人に帰依しようという機運が高るなか、建治二(1278)年、日蓮 […]
光明山 佛照寺
投稿: 2018年8月1日
金色に輝く仏像が国宝、重要文化財。すごいな~と拝観料を払って拝んでみる。歴史のあるお寺って凄い!思って下さる方が多いようです。 歴史のある仏像が、あなたの人生にどんな意味がありましたか? 「教えがあって、その教えに私の考 […]
摂丹境 永澤寺
投稿: 2018年8月1日
応安年間(1370頃)に、五州の大守細川頼之卿が後円融天皇の命により七堂伽藍を建立し、高徳善知の誉れ高い傑僧通幻寂霊禅師を開祖とする禅寺です。 本尊は、釈迦如来、大日如来、阿弥陀如来の釈迦三尊を祀り、秋葉殿には火防に霊験 […]
國母山 正念寺
投稿: 2018年8月1日
平成7年の阪神大震災にて半壊した本堂を、平成15年に大修復工事にて再建致しました。現在地に本堂が建立されたのは、明治16年(1883年)であり、120年ぶりの大修復と相成りました。その折、御本尊をおまつりする御宮殿の裏書 […]
玉淵山 明専寺
投稿: 2018年8月1日
当山明專寺は、仁治庚子(1240)年6月5日、姫路市書写にある書写山圓教寺の弟子「明專」をいう僧、歳は28才にして当地に住み寺を建立しています。弟子明專から10代の間、天台宗書写山圓教寺の配下道場にして相続が耐えませんで […]
龍巌山 海島寺
投稿: 2018年8月1日
当山、龍巌山海島寺は今より六百余年程前の南北朝時代後期の1380年(永徳2年)に甲斐武田家11代当主信成公の四男・十郎武続公が東郡栗原(現在の山梨市)に拠り栗原氏と称し、ここ海島寺を建立し、先祖の菩提の祈願所とされました […]
三重山 円城寺
投稿: 2018年8月1日
円城寺は記録等がほとんど残っておらず、詳らかではありませんが、旧肥前鹿島藩主、鍋島直杉家より出家し桂巌老和尚の弟子となり、崇勝院寂恵宲湛大師と号した三百年前、当寺を建立したのを開基として伝えられています。
町田山 善法寺
投稿: 2018年8月2日
文明3年(1471年)、初代越後出身宇佐美太郎高徳が出家、法名を釋善祐とし、善法寺の開基となりました。 現在の住職は21代目 宇佐美智行(法名 釋智行)です。 境内には市の指定天然記念物となっている樹齢500年、樹高約3 […]
得生山 信行寺
投稿: 2018年8月2日
得生山信行寺は建保2 年(1214 年)に浄土宗第二祖「聖光上人」によって開かれた由緒あるお寺です。 本尊は阿弥陀如来であり、向島に草庵を結んで住み始めたのが始まりだといわれています。 「尾道志稿」の著者である油屋「亀山 […]
妙光山 報恩寺
投稿: 2018年8月3日
760年の歴史を誇る臨済宗鎌倉建長寺派の由緒あるお寺です。生かされているあなたの命を大切に…真心こめて御供養いたします。 恩に報いる寺と書きまして報恩寺。御先祖様あってこそ、今のあなたがあります。
光圓山 嶺松院
投稿: 2018年8月3日
嶺松院の宗派は曹洞宗であり、曹洞宗は釈迦さまの自覚された正法を仏祖から仏祖へと嫡嫡相承された仏法です。 光徳寺七世 釣雪祖厳大和尚の開山で、元亀三年(1572年)に示寂しました。 その後、当寺十三世 戒本智光大和尚の住職 […]
海向山 光明寺
投稿: 2018年8月6日
浄土宗・浄土真宗とともに、念仏三宗の1つです。 一遍上人(1239~1289年 鎌倉時代後期)によって開かれました。 総本山は神奈川県藤沢市の「清浄光寺」であり、一般的には遊行上人のおられる寺、「遊行寺」の名で親しまれて […]
桃源山 全昌寺
投稿: 2018年8月6日
阪神尼崎駅から南へ徒歩5分、寺町の先頭に位置する桃源山全昌寺は、1617年(元和三年)初代尼崎城主戸田氏鉄公の菩提寺として建立されました。 1989年(平成元年)に本堂と庫裡を全面改修し、墓地、納骨所、永代供養を備えた寺 […]
菊花山 正恩寺
投稿: 2018年8月6日
菊花山正恩寺は正保3年(1646年)、釋空玄により開基されました。 昭和20年(1945年)、10代目住職 釋秀真の時、西本願寺前(醒ヶ井通元日町)にあった当寺の本堂が道路拡張のために強制解体されますが、昭和43年(19 […]
青龍山 長楽寺
投稿: 2018年8月6日
長楽寺は山号を青龍山と称し、仁安年間1166~68年に創建された寺院です。山号寺号にまつわる有名な伝説を持ち、町名の由来にもなっている藤枝の名刹です。藤枝市街に隣接していながら、岡出山のふもとに位置し、平地で広い境内は幽 […]
安里山 長福寺
投稿: 2018年8月6日
長福寺は神亀三年(726)に行基菩薩によって開創され、五智如来を安置したことが始まりだといわれています。 以後、真言宗の寺として栄え、元慶八年(884)比叡山座主智證大師により天台宗に改宗、当時は遠江国を二分する勢力を有 […]
法立山 願西寺
投稿: 2018年8月6日
当山願西寺の起源については、幾度かの本堂焼失等により残された資料がごく僅かであるため、詳しくは分からないものの、その少ない資料を紐解くに岐阜県海津郡高須町福岡に遡るとあります。 また六百年ほどの歴史を誇る古刹であるとも記 […]
愛宕山 吉祥院
投稿: 2018年8月6日
吉祥院は、仁平三年(1153年)に鎮西八郎為朝公が国家鎮譲の道場として建立したといわれています。愛宕山に祀り、奥之院と称し、付属の堂宇を建立しましたが、慶長年間に一山焼失の悲運にあいました。時の太守細川忠興が寺録五十石を […]
西法山 尊光寺
投稿: 2018年8月6日
西法山尊光寺は600年近く続く高槻のお寺の二男により、昭和27年に建立された、大倉山公園の北側にある白い壁面の小さなお寺です。 阪神淡路大震災の際には、地域の避難所として開放いたしました。 以来、地域の方々のお寺としてA […]
法音山 南通寺
投稿: 2018年8月6日
南通寺法名記と堺市史によると南通寺は慶長五年(西暦1600年)、釋良清によって開かれた真宗大谷派寺院です。寺は開基当初から昭和初期まで旧堺の環濠内に存在したが、昭和11年に現在地に移転し現在に至ります。
金勝寺
投稿: 2018年8月6日
金勝寺縁起によると開基は1497年(明応6年)己3月とあります。 かつて、金勝寺十代浄玄が大本堂で開いていた寺子屋は、1873年(明治6年)5月新政府の学制発布令公布に先駆け、寺子の子孫たちが池野村立濫觴小学校として新た […]
遍照光院
投稿: 2018年8月6日
遍照光院では、できる限りご遺族様のご負担を軽減したご葬儀を執り行いたいと考えております。 故人を送る儀式は、ご本尊にお香とローソク、そして庭に咲いている一輪のお花を供えることから始まります。 すべてが終わって暖かい気持ち […]
瑞井山 照伝寺
投稿: 2018年8月6日
平安時代後期、明善師によって越中砺波郷の里に建立された寺院であります。 15世明尊師の時、本願寺より本尊を拝受し、更に山号「瑞井山」を許可認定された歴史ある寺院であります。
東光院
投稿: 2018年8月7日
東光院は高野山真言宗に所属する古刹です。 正式には菅谷山法隆寺東光院と号し、本尊は薬師如来をまつります。 寺伝によれば、理趣仙人によって天武天皇の白鳳二年(673年)に開創され、七堂伽藍を備えた寺院だったといわれています […]
法光山 妙圓寺
投稿: 2018年8月7日
当山の歴史は古く、文永十一年(1274年)にまで遡ります。当時「河内領八代郡一之瀬」と呼ばれていたこの地には「常命院」という真言宗のお寺があり、“法喜坊“という住職さんがおりました。鎌倉時代のある時、一之瀬を通りかかった […]
佛日山 覚天寺
投稿: 2018年8月7日
佛日山覚天寺は禅宗(曹洞宗・臨済宗・黄檗宗)の曹洞宗です。 正長元年(1428)船木「瑞松庵」の四代目住職である「仲翁守邦大和尚」がこの地に自らの隠居所として「定林山大休庵」を創建したことが起源といわれています。その後、 […]
起雲山 大龍寺
投稿: 2018年8月7日
約三百年以前は、天台宗か真言宗に属していたとされています。宝暦年間、当時の檀越が、円通寺(出雲市野郷町)より東源慧林和尚を迎え禅宗開山としました。その後、一畑寺(出雲市小境町)七代泰叟紹薫和尚が隠居して、一畑寺末寺となり […]
仏徳山 涌泉寺
投稿: 2018年8月8日
涌泉寺は山梨県甲州市にあるお寺です。永生9年(1512)に、初祖・菊隠瑞潭大和尚(本寺永昌院二世)が赤尾兵衛守俊公の旧址に開創しました。500年の間、2回の火災に遭い、現存する建物は宝永元年(1704)に建立されたもので […]
光栄寺 蓮照寺
投稿: 2018年8月8日
蓮照寺は天正12年(1584年)の開山創立で、寺伝によればもともと岩倉にあり、当時は天台宗でしたが永禄元年(1558年)に織田信長の攻略により岩倉城が落城し、敗軍側の山内盛豊(一豊の父)は戦死。城下は焼野原となりました。 […]
青林山 延命寺
投稿: 2018年8月8日
7世紀後半、甚目寺・法性寺と同時期に造営された名刹、清林寺が延命寺の前身となります。毎朝の坐禅、朝課には一般の方を受け入れ、地域に根差した活動を行っております。依頼があれば、七五三のご祈祷、厄除けのご祈祷、地鎮祭などのお […]
嶺水山 養谷寺
投稿: 2018年8月8日
当寺は、慶長2年(1597年)に存牟上人により開山され山号を嶺水山と号した浄土宗の寺院であり、御本尊は阿弥陀如来です。境内には釈迦堂を構え、多数の石碑石仏があります。 古来によりお念仏を大切にいたしており現在は、春・秋の […]
東福寺塔頭 天得院
投稿: 2018年8月8日
天得院は、万松山と号し、南北朝時代の正平年間(1346~1370年) に、東福寺第三十世住持 無夢一清(むむいっせい)禅師が開創した東福寺五塔頭のひとつです。桃山時代に作庭されたとされる、びっしりと杉苔に覆われた枯山水の […]
潮泉山 塩尾寺
投稿: 2018年8月8日
室町幕府代十二代の将軍足利義晴の時代(15~46年)このあたりに住む貧しい一人の老女が悪瘡をわずらい心身ともに苦しみながらも 月々に中山寺に参り、懸命に信心したところ、ある夜僧侶が夢の中に出て来て「武庫川にある大柳の下( […]
顕真山 光明寺
投稿: 2018年8月9日
当山光明寺は兵庫県西宮市の南西に位置する建石町という場所にあるお寺です。 広島県の倉橋島の室尾に位置する妙行寺を本家とし、昭和7年に光明寺として現在の場所に建立されました。 西宮市は昨今急速に発展し、人口も増加しました。 […]
養薬寺
投稿: 2018年8月9日
当山開山教翁上人は東照宮の御師範なり。 長沢の松平兵庫頭入道争賢の息にして、幼少の頃眼晴を失う。 その悲母哀惜に堪えずして、二村山観音ならびに当寺の薬師に祈り、誓って曰く、この児の眼病癌えんがために出家して俸給せしむべし […]
八樟山 興福寺
投稿: 2021年2月18日
寺号「興福寺」の名の由来は、大和政権を担う藤原氏一族の氏寺「奈良興福寺」の、影響下に置かれたためだとされる。 当山の開基は、梵鐘銘によると、聖武天皇の代まで遡ることができ、760年前後に造営した寺院であるとされる。 山号 […]
諏訪山 荘厳寺
投稿: 2021年2月25日
開基は寛永18年(1641)と伝え聞いておりますが、境内にある永禄年間の板碑の鑑定によれば、室町時代まで遡れるようで、詳細は不明。幕末の二度の火災と、維新後の廃仏棄釈によって廃寺の危機を迎えましたが、町内横宿・大和屋佐藤 […]
補陀洛山 法楽寺
投稿: 2021年2月25日
奈良時代の高僧行基が諸国行脚の時、備後国府庁が置かれていたこの地に、法楽寺を建立したのが起源とされています。天文21年 (1552) に、淵上城主木梨氏の御願寺として再建されました。当山の山号である補陀洛 (ふだらく)と […]
慈好山 蓮光寺
投稿: 2021年3月5日
蓮光寺の源流は永禄二年(1559)千葉県夷隈郡総元村大字小松谷に里見一族家臣 田奈部喜左衛門殿によって創建。 明治26年、常陸の國三十三観音十六番札所の霊場宝憧寺跡に移転し、蓮光寺として再建されました。 初代住職は慈好院 […]
北方不動 宝明院
投稿: 2021年3月8日
宝明院は、今より約300年前に現在の福岡県糸島市に創建されました。明治期に当時の政策に起因する、廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)などの影響を受け、荒廃を避けられませんでしたが、その後は北九州市小倉南区北方の地に再興され、現在 […]
高丸山 専光寺
投稿: 2021年3月17日
専光寺は広島県の浄土真宗本願寺派の寺院です。葬儀からその後の法事、供養まで承ります。初めての葬儀で不安の方、長らく法事をお勤めできていない方、そして、永代供養をご希望の方はぜひご相談ください。事前相談も承っております。ま […]
正明寺
投稿: 2021年4月6日
〈お寺の略歴〉 初めは他宗のお寺として建立され、約450年前に三木市にある雲龍寺六世哉庵善様によって曹洞宗のお寺として開山されました。本尊は、釈迦如来、十一面観世音菩薩をお祀りしています。当寺は、平成27年に本堂を再建し […]
瑞雲寺
投稿: 2021年4月7日
瑞雲寺は大垣市内から北へ15分程の田舎にある、臨済宗妙心寺派の寺院です。 山号は「金龍山」、本尊は虚空蔵菩薩です。開山は東陽英朝(大徳寺53世、妙心寺13世)を勧請開山とし、1603年の関ケ原合戦の際には徳川家康へ瑞雲寺 […]
宮石山 福泉寺
投稿: 2021年4月28日
福泉寺は、本山を西本願寺とする寺院です。寛治7年(1093年)僧恵覚によって、天台宗道場として勝沼町等々力南窪に開山しました。その後戦火に会い、明徳4年(1393年)に勝沼町菱山小田沢に移設し、清浄院福専寺と名を改め、そ […]
誓立寺
投稿: 2021年4月20日
【開基】天正2年(1574)年 越前の武士浅海弥兵衛が当地に建物を創建、本願寺第11世顕如上人より南無阿弥陀仏の六字の名号と法名を賜わり、釋了承が初代住職となる。 【本堂】 大正14年 再建、平成3年 屋根を台風被害によ […]
香積寺
投稿: 2021年4月21日
曹洞宗 飯涌山 香積寺(はんにゅうざん こうじゃくじ)は、その昔、天台宗に属し開基柏崎勝長公の祈願所でありました。今から約770年前、柏崎の豪族であった勝長公は子花若丸、従事者の小太郎と共に、庶民の訴えである年貢の減免を […]
真覚寺
投稿: 2021年5月24日
宗派 浄土真宗本願寺派 本尊 阿弥陀如来 永正9年(1512)東山区西海子町付近に祐妙が結んだ草堂に始まる。当初は天台宗。元和7年(1621)堂宇を整備、寛永7年(1630)現寺号を付与され、山号は東山(とうざん)。京阪 […]
中山常護教会
投稿: 2021年6月30日
宗教法人 日蓮宗 中山常護教会 箕輪山 常護寺の創立は明治5年(1872年)。白土善栄上人の篤信家のお志にて土地を得て、本堂と庫裡を建立。代を重ね現在は第8世に至る。
国清寺
投稿: 2021年7月5日
昨今、核家族化や少子・高齢化の影響で、墓地を持てない、後継ぎがいないなどといったお墓に対する不安やお悩みをよくお聞きします。そのような方々のために、国清寺ではご遺族様に代わって、寺院が故人様を永代まで供養し、管理をする「 […]
福昌寺
投稿: 2021年7月6日
当寺は名鉄犬山駅から南東へ約2,5キロの竹林が残る旧木曾街道沿いにあります。寺歴によると今から約500年前、今は入鹿池となっている入鹿村に法智普光禅師が開山となり開創したと伝えられています。そして入鹿池の築造により約38 […]
法念寺
投稿: 2021年7月7日
この度は、当ページをご覧いただきありがとうございます。法念寺は、熊本市で400年以上の歴史を持つ浄土宗の寺院であります。浄土宗を開かれた法然上人の教えは、「南無阿弥陀仏」というお念仏をお称えすることです。人々のお寺離れが […]
明窓寺
投稿: 2021年7月8日
旭登院光室山明窓寺。宗派は浄土真宗、真宗太谷派。本山は東本願寺(京都)。宗祖親鸞聖人の教えを受け継ぎ伝道することを中心とする寺院です。創立は天正年代初期(1570〜80年代)といわれています。中興開基として捧珍が天正年間 […]
玄清寺
投稿: 2021年7月13日
当寺は東大阪市東山町にあり、山門をくぐり中央に入母屋造瓦葺の本堂および客殿、向かって左に観音堂、右には鐘楼が建つ豪壮な浄土宗の大寺であり、河内西国第二十三番霊場の一つとしても名高い。疫重2 年(1597) 額田村の高内正 […]
普済寺
投稿: 2021年8月5日
明応7年(1497年) 越後四箇道場の筆頭である霊樹山耕雲寺の第八世固剛宗厳(こごうそうごん)和尚、入寺 開基は、鎌倉時代から戦国時代にかけて名を馳せた越後北部の揚北衆の武将・鮎川清長(あゆかわきよなが)公 大永7年(1 […]
金剛珠院
投稿: 2021年8月6日
当院は金剛界・胎蔵界の両部大日如来様を御本尊とする真言宗智山派の寺院であり、古くより多くの信徒で賑わい、通称『内丸のお湯殿山』と呼ばれております。即身仏として名の知れる鉄門海上人が、文政3年(1820)に来盛し、布教に努 […]
林光坊
投稿: 2021年8月16日
新潟県佐渡ヶ島の南部赤泊地区で海岸より少し高台に馨台山林光坊があり(創設1012年本尊は十一面観世音菩薩、室町期寛広八年開基)一年をつうじ冬は雪が少ない温暖な地で春の桜や躑躅が美しく海を望む丘台に永大供養、法界万霊「寂」 […]
普光山 鹿追寺
投稿: 2021年8月30日
当山は、奥田松次郎氏が一宇を建立したのが始まりで、奥田氏は「軍人一宮神社」なども建立し、「古義真言宗金毘羅本院」の許可を受けて開教中のところ昭和元年に示寂しました。 その後数代を経て昭和11年、菅賢章師が本山より開教師と […]
東雷山 久成寺
投稿: 2021年9月2日
当山はもともと、千葉県松戸市にある本土寺の末寺として1735年に創立しました。 その後1887年、明治20年に土浦市常名に移転。一度火災で焼失しましたが、明治34年に再建し120年が経ちます。
聖徳寺
投稿: 2021年9月2日
「いのち、つながり、よろこび」誰しもがご縁の中お陰さまで生かされて生きている「いのち」です。無から生じるいのちでなく、また無に還る「いのち」でもありません。死んだら無に還るとの昨今の「いのち」の捉え方をとても残念に思って […]
光明山 無量院 誓願寺
投稿: 2021年9月6日
誓願寺の創建は慶長元年・1596年。開山は弘前初代藩主津軽為信(つがるためのぶ)が京都の誓願寺より招いた岌禎法庵(ぎゅうていほうあん)上人である。最初は大光寺村(現在の平川市)にあったが、2代信枚の代、慶長16年・161 […]
虎洞山 伝正院
投稿: 2021年9月21日
伝正院(でんしょういん)は、応永年間(1394〜1428)に創建され、はじめは権正院(ごんしょういん)と称していました。奥平家に因縁のあった古刹でもあります。 本堂はまさに荘厳であり、個別永代供養もこの本堂内にて行われて […]
光恩寺
投稿: 2021年9月27日
浄土真宗開祖親鸞聖人が関東に御経過の節、相模国足柄下郡国府津(現在東海道線国府津駅附近)に七年間逗留され。 ご教化の末、遂に其地において一寺を建立された。これを真楽寺という。そして、御弟子の顕智房がその跡を継がれた。 真 […]
法隆寺
投稿: 2021年9月30日
●法隆寺の沿革 大正13年 法隆仏教会を設立 (興正寺派) 昭和8年 真宗木辺派 法隆仏教会 昭和17年 真宗木辺派に解散願いを提出 昭和18年 浄土真宗本願寺派 法隆教会を承認 昭和22年 法隆寺に名称を変更 平成9年 […]
楞厳寺
投稿: 2021年10月5日
楞厳寺は永正8年(1511)6月14日に亡くなられた春日山林泉寺二世龍室元光禅師(小田原の最乗寺五十世)を開山に、二世伝芝宗的禅師(天文2年9月5日亡)三世天室光育禅師(永禄6年6月23日亡)と相続されて来た禅寺でありま […]
興性寺
投稿: 2021年10月12日
和田山興性寺は、親鸞聖人を宗祖とした浄土真宗の寺院であり、京都の東本願寺(真宗本廟)を本山とする真宗大谷派の寺院です。 元禄四年(1691年)に建立され、文化九年(1812年)と明治二年に再建し、修復を重ねるも老朽化が進 […]
紫雲山 來迎寺
投稿: 2021年10月20日
当山は大阪市の中心部、天王寺区上本町8丁目にある浄土宗寺院です。 天保7(1836)年に創建され、当時は現在地から上町筋を挟んだ反対側に存在していましたが、昭和20年6月の大阪大空襲によって寺院建物をすべて焼失し、現在の […]
興聖山 三玄寺
投稿: 2021年11月9日
当寺は豊田市の山間部(旧郡部)にあり、自然豊かで静かな環境にあります。創立は、明応5年(西暦1496年)とされています。京都にある妙心寺(本山)19世柏庭宗松禅師が開山(一人目の住職)です。柏庭禅師は文明8年(西暦147 […]
妙應寺
投稿: 2021年11月25日
当山の創建は慶長8年(1603)、時の領主宇喜田土佐ノ守秀正公によるものであります。 その子秀景が身延山第二十一世寂照院日乾聖人に帰して出家し、實性院日秀と号し、妙應寺開山となる。 以後約百数年、法運大いに栄えていたが、 […]
西光寺
投稿: 2021年11月30日
高知市中心部から車で30分、仁淀川が流れる自然豊かな日高村に西光寺はございます。 京都、西本願寺を本山とする浄土真宗本願寺派の寺院です。 ご本堂は、阿弥陀如来をおまつりしております。宗祖、親鸞聖人のみ教えを伝え、人と人と […]
東宮山 安養寺
投稿: 2021年12月14日
安養寺の開創年及び開山・開基は口碑によれば、「最も古き寺」で、鎌倉時代には大伽藍を完備していたとされています。 『横浜市史稿 仏寺編』によると、大永元年(1520年)の祝融(火災)により堂宇(本堂)・舊記(旧記)などが全 […]
浄土寺
投稿: 2021年12月14日
浄土寺第三十二世 泉祐樹 大切な方を亡くされた時、その方の行き先、のちの世が安らかであってほしい。誰もが思うことではありますが、人の力ではどうすることもできません。阿弥陀仏は一切苦しみのない仏様の国「極楽浄土」を構えてく […]
一乗山 法華寺
投稿: 2021年12月23日
當山は天正三年 本住院曰慮上人 越智郡三反地に創建す 寛文年間 今治城久松藩初代藩主 美作守定房公 當地に就封されるや 藩主の請待に依り今治新町に移建せしも元禄年間 火災に遭い堂宇を焼失す 三代藩主 駿河守定陳公 これを […]
大乗山 法華寺
投稿: 2022年1月4日
文明九年(1477)に開創され京都大本山本圀寺末寺となりました。 通称 六条門流 播磨本山 本圀寺が京都六条堀川旧地に移転してより、六条門流となり法縁をいただきました。 三木市にあった寺を御着に移転し、慶長五年(1600 […]
植松山 長蓮寺
投稿: 2022年1月5日
長蓮寺は真宗大谷派の寺院です。文明3年(1471)本願寺第8代蓮如上人のご教化を受けた林市左衛門長房(釋長證)を開基とした真宗寺院であり、550年の歴史を重ねております。 寺院の前方には、母なる湖である琵琶湖が眺望でき、 […]
如意山 法唱寺
投稿: 2022年1月20日
宗旨:日蓮宗 寺院:如意山法唱寺 創立:昭和三十七年初代井田日英の代に新寺建立 草創当時から檀信徒と共に協力し合って今日にいたる。特に子育、安産、信仰の守護として鬼子母神が有名。
蓮華院 性空堂
投稿: 2022年1月27日
蓮華院性空堂は霧島に関わりが深い性空上人様をはじめ当時の霧島修験に関わられた方々の慰霊、そして現代でも共に修行が出来る場として建立した道場です。 上記を主体とさせていただきながら皆様と共に祈れる場として御祈祷、御供養、御 […]
浄土真宗本願寺派 長福寺
投稿: 2022年3月8日
当、長福寺は私の祖父が別の場所で説教所を設けて布教活動を始めたのが最初です。昭和61年の11月に父が御門徒と一緒になって現在の地にお寺を建立し、浄土真宗本願寺派の宗門として法人格を取得しました。私で2代目とまだ歴史は浅い […]
金剛山 阿弥陀寺
投稿: 2022年3月29日
阿弥陀寺は江戸時代後期、島根県の山奥の集落に浄土真宗の寺院として創立されました。交通の便が不自由だった村民の願いから、お寺が誕生したと伝え聞いています。 昭和中頃以降、集落とその周辺の人口減少が進み、寺院としての役割を終 […]
鷲栖山 性徳寺
投稿: 2022年4月24日
性徳寺のある⼤⼦町は、茨城県北⻄部、栃⽊県と福島県の県境にあり、⽇本三名瀑「袋⽥の滝」のある⾵光明媚な所です。 冬季に数回、久慈川には 「シガ」が流れ、滝は氷瀑します。お茶、奥久慈しゃも、リンゴ、蒟蒻、鮎、ゆば、そば、漆 […]
王子善光寺
投稿: 2022年4月25日
当山は、昭和3年(1928)倉島大音上人によって開創されました。 上人は信州のお生まれで、幼少の頃より病弱で死境に入ること3回、そのつど夢の中に善光寺如来の御尊像を拝し、命を取り戻すこと度々でありました。 以来、如来のお […]
萬松山 長松院
投稿: 2022年5月9日
1615年に建立され、約400年の歴史を持つ当山は、山間の自然豊かな場所にあります。季節ごとには色とりどりの花々が咲き、境内地が賑やかになります。ご本尊は地蔵菩薩で、お地蔵様やお地蔵さんと親しまれ呼ばれる菩薩様です。 地 […]
正楽山 心光寺
投稿: 2022年5月16日
心光寺の在所地名「古寺」(こでら)が示すとおり、昔より仏教への信仰心篤い地に建立されました。山号名 正樂山は地名由来の古寺「正樂寺」からと伝えられています。 京都にある本山佛光寺の六院の一つ光薗院ゆかりの念仏道場としてこ […]
成田山 龍福寺
投稿: 2022年6月6日
当寺は、昭和元年に大本山成田山新勝寺の御本尊不動明王のご分霊を深川不動堂へ迎え、さらに当地町屋まで大八車のお練りでお迎えして開創しました。その後昭和20年の太平洋戦争の戦火で本堂は、烏有に帰してしまった。その後本堂の再建 […]
日蓮宗 本立寺
投稿: 2022年6月17日
小田原市でも駅前とは違い田園風景があり富士山も見渡せる千代の地に当山はあります。千代小学校を挟んで西側には同じ日蓮宗の蓮華寺さん。また他宗の寺院も3ヶ寺、1キロ四方に5ヶ寺、その他に神社もありコンビニは歩いて10分そんな […]
海運山 満福寺
投稿: 2022年7月13日
本尊は聖観世音である。 この寺は平清盛の創建と伝えられているが明らかでなく、寺期に天文5年(1536)に建てられたとある。山号は過去には、医王山と称したことがあった(山門には今もなおその額が掲げられている)が現在では海運 […]
常歳山 勝胤寺
投稿: 2022年8月5日
勝胤寺は、享禄元年(1528年)に能登の祖院で典座職を務めたことがある華翁祖芳大和尚によって開山いたしました。 当時、開山を招ねかれた開基千葉勝胤公は下総を統括する立場にありましたが、応仁の乱以降の内訌状態は千葉一族にも […]
廣川山 一音寺
投稿: 2022年8月5日
・元禄 (1700年頃)現在の新潟市北区浦ノ入に草庵を開基 ・宝暦元年頃(1751年)笠柳に移転 ・萬延元年(1860年)草庵再建 (現在の建物) ・明治 笠柳尋常小学校開校 ・明治11年(1877年)7月より一音寺の寺 […]
玉林山 正恩寺
投稿: 2022年8月5日
開基 天文2年(1533年) 戦国時代、浅井家の家臣が戦国の世の武士の暮らしを厭い、北近江から熊野古道を伝い、根来超えをして、蓮如上人が教線を広げた和歌山の現在の地、海草郡紀伊村に念仏道場を創建。以来500年、すべての人 […]
幸福山 吉祥院
投稿: 2022年8月5日
男鹿半島は本山、真山、毛無山の三山がそびえ、慈覚大師 円仁によって開かれたと伝わる山岳霊場であります。 幸福山 吉祥院の始まりは、赤神山 日積寺 永禅院第五世 覚運(953~1007)により創建された塔頭寺院とされ、七百 […]
白石山 常林寺
投稿: 2022年9月21日
當寺は今から700年前の正中2年(西暦1325)、阿弥陀如来を本尊として創建されました。白石市では1番古い寺であり、長い歴史を刻んでいる寺であります。本堂内には、維新後解体した白石城(城主、片倉小十郎)の「時の太鼓」を保 […]
真隆山 明泉寺
投稿: 2022年11月1日
当山寺院は、1533年(天文3年)より始まる。当時の津和野藩主に仕えていた俗名後藤八郎左衛門が、63歳の折に本願寺第11代門主顕如上人元で得度し直弟子となり、法名淨騰律師といただき寺院を創立した。 以来、489年間当地に […]
仏乗山 浄土寺
投稿: 2022年11月1日
天台真盛宗 浄土寺は建久元年(1190)大火に遭い文明17年(1485)に真盛上人射和延命寺布教の際、帰依した盛定上人が復興しました。伊勢商人大和屋西村家の菩提寺でもあり、檀信徒と共に多くの篤信に支えられ、総計 100 […]
廣済山 福正寺
投稿: 2022年11月1日
当山は静かな住宅街の一角にあり、姫路西バイパスの相野から降りて5分、姫新線『余部駅』より徒歩15分、神姫バス『実法寺』停留所から徒歩2分と交通の便がよく、おおきな駐車場(20台収容可)もございます。公共施設やスーパー、病 […]
錦龍山 教正寺
投稿: 2022年11月9日
錦龍山 教正寺は浄土真宗本願寺派の寺院です。 お寺のある四郷町は市川の下流左岸に位置しており、町内に80を越す古墳を有する、古代遺跡の宝庫として知られている地域です。 お寺の始まりに関して、詳しい経歴は伝わっておりません […]
光照寺
投稿: 2022年11月17日
鎌倉13人殿の一人、和田義盛氏の末裔。野州城主和田左衛門尉重盛の長男和田八郎光性が信州に落ち延び出家し、名を玄明と改めた。1559年頃会津藩主芦名盛氏に召喚され、この会津の地に和田山光性寺を建立、後に1624年坂下町に光 […]
浄光山 妙源寺
投稿: 2022年11月17日
日蓮宗中本山の裏身延・妙了寺の末寺。本尊を十戒曼荼羅としている。建久九年(1198)、武田信義の五界、石和五郎信光の臣、安藤次郎親衛の創立。もと真言宗であったが、天文十八年(1549)武田の臣により日蓮宗に改宗された。 […]
常燈山 源光寺
投稿: 2022年11月29日
「甲斐善光寺文書浄土宗編」、「甲斐國社記寺記」によると源光寺は今から約400年前江戸時代前期の元和2年(1616年)大蓮社乗譽大空上人によって開創された浄土宗の寺院です。2024年法然上人の開かれた浄土宗は開宗850年を […]
法雲山 慶正寺
投稿: 2022年11月30日
法雲山慶正寺は、享保元年(1716年)に天台宗のお寺として開山されました。 その後正應寺4代目の次男が1740年に入寺し、浄土真宗本願寺派へ改宗したとされています。 なお、天保11年(1840年)に書かれたとされる資料に […]
生石山 寳積寺
投稿: 2022年12月1日
寳積寺は聖観音菩薩(しょうかんのんぼさつ)を本尊とし、真言宗豊山派に属する寺院です。約1300年前に聖武天皇より「生石山」の山号を賜り、「丸山」と呼ばれる丘に本尊聖観音を祀ったのが、はじまりと伝わっております。それより現 […]
宝泉寺
投稿: 2022年12月2日
文禄2年(西暦1593年)創建。 開山は良位(寛永12年10月1日寂) 開基は関口伝衛門の祖先と云う。 菅澤村鎮守山王社(現在の大山祇神社)の別当寺。 本尊は胎蔵界大日如来坐像。長七寸。寛永3年造立。 第23世横溝信亮代 […]
河浦山 薬王寺
投稿: 2022年12月21日
当山は行基菩薩が開山し、聖武天皇の勅願によって天平18年(西暦746年)に創建された古刹です。初代住職は藤原観全僧都で1300年の歴史があり、「大仏建立の詔」が743年、「平城遷都」が745年ですから、746年に創建され […]
一法山 丹生寺
投稿: 2022年12月22日
寺には山号、院号、寺号があり、正式名称は「一法山清浄院丹生寺(いっぽうざん しょうじょういん たんしょうじ)」といい、寺号の丹生寺は浄土宗の寺として日本国内唯一の寺名であり、丹波島で生まれた寺ということから丹生寺と名付け […]
高平山 遍照寺
投稿: 2023年1月6日
高平山遍照寺は静岡県周智郡森町飯田に広がる、高平山の頂に本堂を構えたお寺です。地元では「高平さん」の愛称で親しまれております。開山は元和年間(一六一五年)、今より約四〇〇年前にさかのぼります。秀海上人ゆかりの弘法大師像や […]
浄土宗 大善寺
投稿: 2023年1月27日
【宗派】 京都 知恩院を総本山とする浄土宗 【本尊】 阿弥陀如来 【宗祖】 法然上人 大善寺は鎌倉の光明寺第14世長譽上人の弟子、天蓮社龍譽上人により慶長19年(1614)に建立されました。 現在の堂宇は昭和61年に復興 […]
浄土真宗本願寺派 尊光寺
投稿: 2023年1月27日
尊光寺は浄土真宗本願寺派に所属するお寺です。現在の住職は第15代目となります。お寺の北には緑豊かな山が連なり、ハイキングコースがあります。 南には車で約5分の所に的形海水浴場や播磨灘を一望できる木庭山(小赤壁)があり、自 […]
観音山 圓光寺
投稿: 2023年1月27日
曹洞宗圓光寺は観音山と号します。本尊は釈迦如来とし、本堂東序には十一面観世音菩薩をお祀りしている。圓光寺は岩手県盛岡市にある長徳寺を本寺とし、昭和28年に開山し、曹洞宗の教義をひろめ儀式行事を通して地域貢献、檀信徒を教化 […]
於宮山 萬福寺
投稿: 2023年2月9日
萬福寺は秋田県由利本荘市に位置する曹洞宗の寺院です。開創は慶安二年(1649)、由利町慶祥寺十四世養山閲育大和尚によって開山。本尊として釈迦牟尼仏をお祀りしております。
曹洞宗 永賞寺
投稿: 2023年3月27日
室町時代後期にあたる天文16(1547)年に永賞寺の創建は開かれたと伝えられています。 当時は寺運が隆盛し塔頭4院、末寺3ヶ寺を要した大寺でありましたが、時が経つにつれ荒廃していきました。当初は天台宗の寺院で東郷中区にあ […]
浄土真宗本願寺派 順徳寺
投稿: 2023年3月27日
慶長3年(西暦1598年)開基加藤清正公が熊本城を築城に伴い城下町構想にて、開基されたお寺です。 宗派について 浄土真宗は、今から800年前の西暦1223年に親鸞聖人が50歳の時にお開きになられた宗派です。 後に浄土真宗 […]
太平寺
投稿: 2023年6月21日
太平寺は、福井県吉田郡の大本山永平寺と神奈川県横浜市鶴見区の大本山總持寺を本山とする曹洞宗の寺であります。太平寺は、山口城主大内義興公が、長禄元年(1457)亡父大内政弘公追善菩提の 為に創建されたお寺であり、山口市下小 […]
西原山 浄土寺
投稿: 2023年6月1日
親鸞聖人の直弟である了海上人の弟・真海上人が、兄・了海の命で西国へ下向し、備後より石見の国佐波荘(現美郷町高山)に入り領主佐波氏の請により一宇を建て、西原山浄土閣と名づけたのが今の浄土寺のはじまりです。 はじめは坊地(上 […]
真弓山 顕忠寺
投稿: 2023年4月1日
昭和5年(1930)、鎌倉時代から南北朝時代にかけての武将「真弓広有」の菩提寺として松尾龍城・栄によって創建。 門柱には「真弓公菩提寺」と表記されています。