みなさまも葬儀といわれれば、なんとなくこのような法式でや参列者としては理解していることと思います。
では喪主としてはいかがでしょうか。
喪主として葬儀を行うことは、人生の中で何回もあるものではありません。そのため、いざ葬儀を行おうとしたときに、右も左もわからずに困ってしまう方は多いでしょう。また、現代では自分の葬儀を生前にすべて決めておきたいという方も増えてきていますが、どのような葬儀を選べばよいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。
今回は葬儀の種類についてご参考になればと思います。
葬儀の種類
一般葬
参列者は家族や親族以外にも、会社関係の方やご近所の方など一般の方も参列をするご葬儀です。
基本的には故人様と生前に付き合いのあった人との縁を大切にした葬儀の形式です。地域によってしきたりや葬儀の流れは多少異なりますが、一般的に葬儀といえば一般葬のことを指します。
一般葬は、ご家族と葬儀に来ていただいた参列者が故人の思い出を語りながら食事をし、別れの時間をともに過ごす通夜を行います。通夜の翌日に、宗教儀礼によって葬儀式、故人に別れを告げる告別式がございます。告別式の後は、故人を納めた柩を火葬場へと運び、火葬場での儀式、骨上という流れで進みます。
一般葬は形式に沿って、ご家族の悲しみを慰め故人様をお見送りする大事な慣習ではないでしょうか。
社葬・合同葬
会社代表者などが亡くなったときや、企業や団体の発展に尽力した故人の功績を称え、企業や団体が運営の主体となって費用を負担して行う葬儀の形式です。遺族と共同で執り行う際や複数の会社が施主となる時には「合同葬」と呼びます。社葬の規模は、企業の大きさや取引先の数によって異なりますが、基本的には規模が大きくなるため、準備に時間を要します。
また、規模の大きさにより一般葬と同じような流れで行うか、密葬と本葬を分けて行うなどの判断が必要になります。
家族葬
家族葬はその名の通り、家族や親しい友人だけで行う葬儀のことです。
社葬とは真逆で少人数での葬儀になります。核家族化や葬儀に対する費用面の都合から、近年ではこの形式を選ばれることが増えています。ご家族としては故人とのお別れの時間をゆっくり過ごすことができることも選ばれる要因の一つではないでしょうか。
ただし、家族葬といっても参列者の人数によっては一概に費用を抑えられるとは限りません。
内容としては一般葬と同じ流れで行うので、イメージとしては小規模の一般葬であるといえます。
密葬
密葬とは家族葬と同じように、参列者はごく少数の方で執り行われます。
ただし、こちらは周囲に故人様が死去したことは伏せて行います。
密葬のあとに必ず後日「本葬」を執り行うことが前提の葬儀になります。
一日葬
一日葬とは通夜がなく、葬儀・告別式と火葬を一日で執り行う葬儀形式です。
現代では、家族が仕事が忙しく平日に休みがとりにくいときや、参列者のスケジュールの都合が合わせづらいなどにこの形式を選ばれることが多いです。また、1日で行うことで通夜の費用、親族などの宿泊費などコスト面を削減するなど経済的な理由で選択することもあります。
注意点として、この家族葬は故人様やご家族の希望だけでは執り行うことが非常に難しいです。
例えば、菩提寺があるというご家族はまず菩提寺に許可を頂かなくてはなりません。仏教的には、通夜・葬儀にはそれぞれ意味があるものであり認めないというお寺もあるようです。
そのようなトラブルを回避するためにも、菩提寺とのつながりや生前での葬儀に対する意識を確認しておきましょう。
直葬
直葬は、通夜や葬儀、告別式を行わず火葬だけで終える葬儀です。葬儀会社によって定義が異なる場合がありますが、病院やご自宅などご逝去先から直接火葬場まで移動することを指す場合もあり、直葬ではなく火葬式と呼ばれることもあります。一般の葬儀と違い、大半を省略しますのでコスト面は大幅に抑えて行うことが可能です。ただし注意点として、大半を省略する一方で遺族・親族間での了解が無いと、故人様と偲ぶ時間を確保したりお別れの時間をしっかりとったりするなどしていないので後々対応をしなくてはならない場合があります。
特殊な葬儀の種類
自然葬
自然葬とは、ご遺骨を埋葬せずに散骨する「自然散骨」とも呼ばれる葬送方法です。現代では、雑誌やインターネットで、自然葬や海洋葬、宇宙葬など様々な形式を耳にするのではないでしょうか。
散骨とは、亡くなった人を自然に還すという考えによって行われます。散骨の場所は、海や山林といった自然の場所から大気圏外へといった葬送法式も選べます。
ただし、散骨は勝手にどこでも行ってよいというわけではありません。また、遺骨をそのままの状態で散骨するということは墓地埋葬法に違反します。散骨する際には粉末状にする粉骨が必要になります。
土に埋めたうえで植林する樹木葬や、海にまく海洋葬など、全ての葬送方法もさまざまな規制やルールなどがありますので、希望する場合には必ず寺院や専門業者、葬儀社に相談しましょう。
音楽葬
音楽葬とは、故人の好きな曲、思い出の曲などを流して故人を偲ぶ形式の葬儀です。特に読経などが無いことから無宗教葬や、自由葬と表現されます。故人様の生前のご希望や、ご家族の意向で執り行われることが多い形式です。一般的な葬儀であれば、ピアノ演奏やCDなどで場内に音楽を流しますが、大規模になりますと管弦楽団や合唱団に依頼をして執り行われることもあります。
音楽葬の特徴は、他の宗教の形式で焼香や献花を行ったり、参列者や家族を含めて故人の思い出を語ったりなど比較的自由な葬儀形式となります。ですが、自然葬と同じように理解されない場合もあります。選ばれる場合は、親族や参列者の了承を得られるように、故人様の生前の意思確認が必須となります。
生前葬
生前葬とは、その名の通り生きている間に葬儀を行うことです。
開催の中身に関しては、一般的な葬儀の形式ではなく「お別れ会」のような形式が多いようです。というのも、生前葬に決まった形式が無いので、当人や家族で形式を決めて開催することが主流だからです。
生前葬の特徴として一番に挙げられるのは、本人が直接家族や友人、お世話になった方たちに直接お礼や感謝の気持ちを伝えられることではないでしょうか。また、内容にもご自身の希望を盛り込んで行えるようにかなり自由度の高い葬儀形式になります。
生前葬をご希望の場合、注意しなくてはならない点があります。
1.まだまだ理解が浸透していないため、家族や参列者に配慮が必要です。
2.生前葬を行ったとしても、実際に亡くなった場合は火葬を行わなければなりません。
この2点は忘れがちになりますが、とても大事なことです。
ご自身のご意向をしっかりとご家族と話し合い、記録としてエンディングノートなどで残しておくことが必要です。